パティパダー巻頭法話

No.5(1995年7月)

悪魔に勝つために②

自由闊達な心を求めて 

アルボムッレ・スマナサーラ長老

人間の身体を清浄なものと思いこむことは、即ち悪魔(煩悩)につけ入る間隙を与える愚劣なる思考であるということは前号で解説したところですが、今回は人間の感覚器官の制御についての考察を試みてまいりましょう。人間の本来を忘却させ感覚器官の制御を機能させないとする行為もまた悪魔のよく好むところなのですから。

人間は、眼、耳、鼻、舌、身、意の六感覚器官をつかって、色、音、香、味、触、法の六つを識別認識して活動しています。これは仏教の基本的な用語となりますから、注意深く認識しておいてください。“私”と言う存在はこの六感覚器官を介しで私”以外の外界を認識していきます。外の世界に通じるために開かれた窓口のようなものです。さて、この眼耳鼻舌身意の六感覚器官のうち意をのぞけば、これら器官から人手できるのは極めて制限された情報ということになります。

ここにある物象があったとしましょう。眼は物象の形、色(光)しか判別しません。耳は音、鼻は香りや臭い、舌はその味、さらに身体(手など)は堅さや熱(温度)の情報しか提供してくれません。即ち、“私”はある物象の全体像を識別できぬままにその物象を認定しようとしているのです。つまり各々の感覚器官から得た情報に基づきそのある物象を想像しているということになります。ということは“私”なる自分の経験や知識の落差によってその物象の認識程度には差異が生じるという皮肉な事実が出てきます。これは一に経験、知識の落差にとどまらず、例えば腹の具合が悪いときなど大好物の鰻丼を食べたとしても美味しく感じるわけがありません。同様に、イライラしたり病気で体の調子がよくないときには大好きな音楽がうるさく邪魔な音に変わってしまいます。

このように外界の情報源である感覚器官が実は、その情報を伝えるのに極めて曖昧な機能しか有していない、つまり人間の外界の“物”を認識する判断は大変曖昧で脆弱ぜいじゃくであるとういうことになってしまうのです。

また我々は生きている実感を味わおうとしてつねに刺激を求めています。刺激は五感に与えることによって実感されますから、自分の五感の好みそうな色音香味触を追い求めるのですが、それによって自ずと苦しみ、悩み、ストレスにさいなまされることになっていきます。なぜならば、愉楽を追い求めればそれに酔ってしまうでしょうし、嫌な物やことへの係わりは自分に怒り、苛立ち、切望感や不満などの感情をひき起こします。さらに、前述したように人の認識というものは不確実なものですし、その上自分の好みばかりを追いかけるというかたよった志向によって人間は「外界を知る」というより「外界の奴隷」という新たな認識が生まれるのです。外界の支配に甘んじている人間だからこそ外界の物象に左右されて自分で知らず知らずうちに感情の荒波を発生させているのです。

これでは“私”というものには何の自由もなければ、精神的な成長も清浄無垢しょうじょうむくなる心の発展もありません。したがって、感覚器官と外界の物象との間に横たわる「認識過程」というカラクリに気がつくことだけが、「悪魔に勝つために必要な感覚器官の制御」ということになります。

悪魔(煩悩)に負ける次ぎなる要因は、「食べものの適度」を正しく認識していないということです。生命を維持するために不可欠な食べものは本来、それだけの意味しか持ちません。人間が食べなくてはならないのは、生命の維持ただそれだけです。しかるに、我々は味を求めたり、色、香り、形に惹かれたり、高価で流行の食べものを追い求める。雰囲気、仲間、環境に誘惑されては食を追求したり、美容に、健康に、精力や体力をつけるためにといっては心にストレスを発生させて食べています。なかには好奇心に駆られて不必要なものまで食べている人もいます。こうなると、結局人間は「食べものの奴隷」でもあるのではないでしょうか。食べるのではなく食べさせられているのでは! 食べものはそれを過度に摂とったら体のバランスを崩します。それによって精神状態を激しく乱します。心身の好調なバランスを保つためには、心の自由を喪失しないために(つまり食べものに食べられないために)食べものの適度を越えないようにしましょう。

食前に、まず生命の維持のためだけに食するという鉄則を考慮し、それから食べものの形、色、香りなどをよく観察します、しげしげとではなく自然体で。その上で、ひと口食品を口に入れたら丁寧にゆっくり噛んでください。味をよく味わってください。これ以上噛めないというところまで噛んでそれから呑みくだしましょう。そういう食べかたなら十分な満足感を得て、過度にならずさらなる食欲に悩まれることもなくなるでしょうし、結果として食べものの本来の役目である生命を維持することが実感できるはずです。食べものの誤った摂取は心にも大きな影響を与えます。

ところで、悪魔に負けてしまう要因として、「怠けること」と「精進しないこと」の二点が残りましたが、これは説明の言葉は不要と思います。読んで字の如くですから、怠けたり、努力をおろそかにすればこの世では何一つ得ることが出来ないし、心の進歩も悟りへの道も程遠くなるという真理はどなたでもよくお分かりのことでしょうから。

感官器官の制御に対してこう考えてみましょう。

  • 日常の“見る、聞く、味わう”などのものごとに対して、冷静な判断ができますか。
  • 見ずにいられない、聞かずにいられないというような状態に陥ってはいませんか。
  • 外界の情報に対して、自分の感情が左右されないよう、揺るがないように保てていますか。
  • 五感からのさまざまに情報が入っても、それによって心が欲望や瞋恚しんいで汚れていませんか。

食べもの(食欲)の適度に対してこう考えてみましょう。

  • 生命を維持する目的だけで、必要なとき、必要な量のみをいただきます。
  • 味も、香りも、美しさも、食べることのなかにおいて、それに気づき、感じとります。
  • これ以上は噛めないというところまでよく噛んで、体の栄養の吸収機能をはかります。
  • 食べものに誘惑されてはいないか、食べるときによく注意します。
  • 食べるときには十分満足を得て、しかも栄養を摂りすぎないようにします。

経典の言葉

  • Asubhānupassiṃ viharantaṃ, indriyesu susaṃvutaṃ;
    Bhojanamhi ca mattaññuṃ, saddhaṃ āraddhavīriyaṃ;
    Taṃ ve nappasahati māro, vāto selaṃva pabbataṃ.
  • (身体は)不浄であると思いなして暮らし、感覚器官を制御し、
    食事の適度を知り、確信をもって勤め励むものは、悪魔が征服しません。
    岩山が風に倒されないように。
  • (Dhammapada 8)